
ブログ
みえないところにもこだわり
最近の住宅は気密性能を表すC値や断熱性能を表すUA値などの数値が重視されています。C値の値が小さければ小さいほどすき間が少なく気密性能が高いことがわかりますし、UA値も数値が小さければ熱が逃げにくく断熱性能が高いと言えます。C値とUA値はお客様がハウスメーカーを選ぶ目安になると思いますし各ハウスメーカーも重視しています。
タウンハウスももちろん重視していますが数値以外のところにもこだわりを持っています。それはアストロフォイルという商品で取り引きのある建材屋さんの担当者の方に紹介してもらって何年も前から標準で採用しています。
新築工事中は夏に冷房をいれることはなく窓を開けて作業をしていると外気温とほとんど差もなく、ただ日陰になっているだけという状態ですが二階は屋根の直下なので断熱材を入れていないときにはかなりの温度に上昇しています。仮に断熱材をいれている状態でも夏の暑い時期は少なからず温度差ができると思います。
アストロフォイルは車のサンシェードのようなものでエアキャップ(梱包するときのプチプチ)にアルミ箔を張り付けたものでそれを屋根の下に張り付けています。

このアストロフォイルは断熱材ではなく遮熱材と言われるもので輻射熱を反射することで熱を伝えなくするものです。主観的な感想なのですがこれを張ると一階と二階の温度差がほとんどなくなるくらいの効果を感じます。夏の日射の暑さ対策にはものすごく効果を感じますが、採用しているところはあまり無いようです。断熱材ではないのでUA値に反映されないですし気密にも関係がないので使ったからと言ってC値が良くなることもないので数値には表れないものはコストカットの対象になって採用されにくいのかもしれません。
今までにいろんな建材を使ってきましたがこのアストロフォイルのように費用対効果に優れた建材はほとんどなかったのでかたくなに採用を続けています。気密や断熱の効果は冷暖房を使うようになってから実感しますが、暑い時期の工事中という厳しい環境の時に効果を実感できるものも数値には出てこないながらも住環境に陰ながら貢献していると思います。